ゆるキャリライフ

赤ちゃんファースト!ママに役立つおすすめ情報満載のブログ〜育児情報を発信中〜

LRTにSuicaは使える?子どもといっしょの乗車レポート

 

LRTに今度乗るけど、Suicaは使えるのかな?

Totraじゃないと使えないのかな?

ちょっと心配ですよね。

つい先日、8/26に開業したばかりのLRTに乗ってきました!

交通系ICカードは幅広く使えるようです。

この記事を読むと、ICカードを使うときの注意点もいっしょにチェックできるので、LRTにスムーズに乗り降りできるようになります。

 

LRTの乗車にSuicaを使えます◎

 

公式ホームページに記載があります。

ご利用いただけるカードはtotraのほか、SuicaPASMOKitacamanacaTOICAPiTaPaICOCAはやかけんNimocaSUGOCA の10カードです

https://www.miyarail.co.jp/guide-notes.html

メジャーな10社は使えますね。

先日、子鉄と乗車したときもSuicaで乗車しました。

問題なく利用できましたよ。

totraトトラは宇都宮市で発行されている地域連携ICカード

見たことのない券面デザインを持っている人が多くいましたが、トトラだったのですね。

\ あなた、トトラっていうのね!/

 

ICカードをタッチするときの注意点

乗車中に気づいたのですが、

ICカードをタッチするとき、

「乗るとき」

「降りるとき」

で、タッチする場所が分かれていました。

タッチする青い丸の読み取り部って

電車なら改札に一箇所

バスもドア横に一箇所

ですよね。

ところがLRTは、乗るときも降りるときも同じドアなので

乗るときの読み取り部

降りるの読み取り部

が上下に並んでいるんです!

私は初めて見る読み取り部の並び方でした。

 

間違えないようにタッチしたつもりだったけれど…

宇都宮駅東口から乗るときに、間違えないようにタッチしたつもりでしたが、

降りるときにタッチしたらエラーに…

ピッと鳴らなかったのが悲しかったです。

幸い1番前の車両に乗っていたので、運転手さんに告げると

「エラーでも、今日はそのまま降りてください」

とのこと。

ちゃんと精算されたのでしょうか。心配です。

私の他にも同じ現象の方が多くいたようでした。

オペレーションがスムーズに進むようになれば、料金エラーも減りそうですね。

 

LRTは開業したてで混雑してました

開業から1週間も経っていなかったので、平日といえど始発の宇都宮駅東口も、車内も混雑していました。

宇都宮駅東口ではLRTの乗り場に人がずらり。

車内もぎゅうぎゅう。

「ベルモール」では多くの人が降り、車内も少し空きました。

それでも座席には座れなかったです。

ベルモールから先はあまり降りる人がいませんでした。

みなさん、終点までLRTを満喫されたのかもしれませんね。

赤ちゃん連れには抱っこひもがおすすめ

もしベビーカーを持っていこうか迷うのであれば、抱っこひもがおすすめです。

私たちも1歳の赤ちゃんを連れて行きましたが、抱っこひもでよかったです。

特に始発からはぎゅうぎゅうになるので、ベビーカーでは厳しいのではないかと思いました。

ベビーカーでも乗り降りしやすい低床の車両なので、混み具合も落ち着いてきたらベビーカーでも乗ってみたいです。

始発宇都宮駅東口から終点芳賀工業団地までは40分

始発からずっと乗り続けても40分ほど。

おとな料金は400円です。

私たちは終点手前で降りました。

5歳の子鉄はまだまだ乗り足りなかった様子でした。

真新しい車内を見たり、車と並んで走る路面電車に乗っているのが楽しくてあっと言う間だったようです。

最後まで座席に座ることはできなくても、つかれたーと
機嫌が悪くならなくてよかったです。

 

LRTSuicaは使える?子どもといっしょの乗車レポートまとめ

LRTにてSuicaは問題なく使えました。

タッチする場所を間違えないように注意してください。

開業したてで車内が混んでいても、電車好きの子どもなら乗って大満足間違いなしです!

75年ぶりに新規開業した路面電車、開業したての電車に乗れるなんてまたとない機会。真新しさをぜひ楽しんでください。

 

 

宇都宮ライトレール?ライトライン?どちらが正しいの?

宇都宮ライトレール、宇都宮ライトライン、宇都宮LRTが2023年8/26に開業しました!

そこで気になるのは、LRTの呼び方。ライトラインといったり、ライトレールと言ったり。

どう呼ぶのが正しいのか気になったので、調べてみました。

この記事を読めば、あなたも自信を持ってライトレールとライトラインを使い分けできるようになります。

 

 

 

公式ホームページでの記載は?

路面電車を運営する宇都宮ライトレール株式会社のホームページによると、

https://www.miyarail.co.jp/

(画像は公式ホームページよりお借りしました)

「ライトライン」と大きく画像が表示されています!

おお、これは調べてはじめてさっそくライトラインで決着でしょうか。

しかし、下にスクロールすると

「ライトレール線」という表示も…。

ライトレールには「線」がついているのが気になりますね。

よくある質問も見てみましたが、ライトライン、ライトレールの違いについては項目はありませんでした。

違いについては、よく質問されないのでしょうか。

では、続けて調べてみましょう!

 

ライトレールは宇都宮だけじゃない?

ライトレールってそういえば富山にもあったよな…。

子鉄ママ歴も5年となると、子鉄ほどではありませんが、ママも少し詳しくなっています。

富山で走っていた

富山ライトレール

https://tetsukidou-toyama.com/list/t-lr/

なんと!

2020年2月に富山地方鉄道に合併されていました。

https://tabiris.com/archives/toyamagappei/

富山ライトレールという名称はもうないんですね。

 

LRTってそもそも何の略?

LRTは、

Light Rail Transit(ライト・レール・トランジット)」の略称です。

 

ライトレールは一般名詞だった!

ライトレールを調べていると、wikiペディアに記載がありました。

ライトレール (Light rail) とは、北米の都市旅客鉄道の一種で、輸送力が従来の路面電車ラピッド・トランジット(本格的な地下鉄など)との中間となるものを指す。北米で公共交通機関の意である「トランジット」を付記し、ライトレールトランジット(Light rail transit, LRT) とも呼ばれる。和訳として「軽量軌道交通」がある。

ウィキペディアより

 

ライトって、色んな意味がありますが

「軽い」の意味だったのですね。

ライトレールが北米で使われる軽量軌道交通という一般名詞であることが判明しました!

ちょっと雑な説明になりますが、

鉄道というカテゴリの中の

電車

路面電車

ライトレール

という感じでしょうか。

このカテゴリ分けがあっているか分かりません。

詳しい方、どうぞご指摘くださいmm

 

と、なるとライトラインは?

と、なるとライトラインが固有名詞の可能性が出てきました!

ライトラインという名前がどのようにして決まったのかというと、

じゃじゃーん!

宇都宮市のホームページに記載がありました。

https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kotsu/lrt/1028857/1025819.html

 

アンケートでは、40,668票の投票をいただき、愛称は「ライトライン」に決定しました。

市民の方がつけた車両愛称が「ライトライン」だったのですね。

このライトラインの名前の由来や意味は、

雷都+LINE(道筋・つながり)
「雷都」を冠した愛称。「LIGHT」はLRT(Light Rail Transit)の一部であることはもちろん、「光」「明るい」の意味もあり、「LINE」との組み合わせにより、「(未来への)光の道筋」といったメッセージも込められた愛称です。

宇都宮市が昔から雷が多く、「雷都」と呼ばれていることにちなんでいるそうです。

雷のLightning

LRTのLight Rail Transit

そして、Lightが意味する光、明るい

も全て込められているんですね。

市民の方がつけた名前だと思うと、なんだか私まで愛着が湧いてきました。

ライトライン!いい名前ですね。

 

ライトレール、ライトラインのどちらが正しいかのまとめ

私が調べたところ、

ライトレールは一般名詞、

ライトラインは市民の方が付けた車両の愛称、

ということが分かりました。

どちらが正しいか、というと
結局どちらも正しいということになりますね。

LRTと呼ぶときは、ライトレールとほぼ同じですね。

私はこれからライトラインと言おうかな。

以前工事中の線路脇を通ったことがあり、子鉄にとってもLRTの開業はとっても嬉しいニュースでした。

新しい路面電車LRTに子鉄と早く乗りに行きたいです。名前の疑問が解決し、これから乗りに行くのがますます楽しみになりました!

 

 

育児休業開始から180日後はいつから?実際の出産日から自動計算ツール

育児休業開始日から180日後っていつから始まるか分かりにくいですよね。

育児休業給付金が減ってしまうタイミングだから、その日にちが知りたい。

最初賃金の67%が出て、半年したら50%になるのは
知っていても、それって実際にいつから?

出産日から、いつが育児休業開始日180日になるのか
自動計算ツールを作りました。

180日目を知るのにお役立てください。

 

出産日から育児休業開始180日を計算


 

使い方:

①カレンダーから出産日を選ぶ

②計算ボタンを押す

育児休業開始から180日が表示されます

 

 

こちらは厚生労働省のHP

産休・育休はいつから?産前・産後休業、育児休業の自動計算|働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート

産前・産後休業、育児休業の自動計算ができます。
省庁で作成されているから、信頼性抜群ですね。

でも、育児休業開始日は載っていても
180日の日にちは出ていなのです。

 

計算結果はあくまで参考としてご活用ください。
計算結果の正確性を保証するものではありません。

実際の育児休業給付金の金額や、振込日などについては専門家、お勤めの人事労務担当者、担当の労働基準局へお問い合わせください。

 

赤ちゃんファーストでのベビーサークルの種類

※本ページにはプロモーションが含まれます

 

赤ちゃんファーストで注文できるベビーサークルは現在2種類あります。

今までずっと寝てばかりだった赤ちゃんが、寝返りやハイハイで動き出すようになると、目が離せなくなりますよね。

トイレに行く間、キッチンに立つ間など、ちょっとの間だけ目を離すこともあるかと思います。


ベビーサークルは、赤ちゃんの安全な環境を確保しながら、自由に遊びや学びができる場所を提供する便利な育児グッズです。
忙しい育児の中でも、赤ちゃんの成長を見守りながら、ママも安心して過ごすことができます。

今回は赤ちゃんファーストで注文できるベビーサークルの種類、
商品の価格を調べてみました。

 



「赤ちゃんファースト」で交換できるベビーサークルの種類

  • 15000ポイント カトージ 木製ベビーサークル ナチュラル・ホワイト
  • 25000ポイント カトージ ベビーサークル2ドア コロコロランド

ベビーサークルの種類は2つあります。

木製とプラスティック製で、どちらも扉がついています。

木製のものは色がナチュラル、ホワイトと選ぶことができます。

大きさ: 173 x 173 x 67 cm(大正方形の場合)

参考価格: ¥14,800(amazon 2023/8現在)

 

大きさ: 150 x 150 x 59 cm (正方形の場合)

参考価格: ¥24,597 (amazon 2023/8現在)

 

大きさ、高さとも木製の方が一回り大きくなっています。



「赤ちゃんファースト」でパーテンションタイプのベビーサークルは頼める?

ベビーサークルは各社から色んな種類が出ており、どれにしたらよいか迷ってしまうと思います。
赤ちゃんファーストで頼める商品はどちらも周りをぐるっと囲むタイプです。

サークルとは別に、囲まずにパーティションとして設置できる商品もあります。

「おくだけとおせんぼ」という商品が有名ですよね。

 

部屋の形状や、置きたい場所(例えばTV前)によっては
パーテションタイプがよかったのに〜〜〜ということも。

そんな方にはコロコロランドがオススメです!
オプションパーツとしてスタンドセットが売られています。
追加購入すればパーテションとして使うことができます。


 

わたしもパーテションとして設置したかったので、このオプションパーツを
見つけたときはテンションが上がりました笑!

囲いにも、パーテションにもなるコロコロランド、素晴らしいですね。


「赤ちゃんファースト」でベビーサークルを注文したらいつ届く?

ベビーサークルがいつ手元に届くかも気になりますよね。

「赤ちゃんファースト」のすべての商品に共通しますが、
サイトから申し込んでもすぐには届きません。
(あす楽やお急ぎ便ではないのです笑)
ネット通販に慣れている身としては、不便に感じてしまいますね。

注文する際に「お届け日」の指定をします。
そこで選べる最短の日は一週間後です。

8/4に注文すると8/12が最短のお届け日でした。
約1週間かかるようです。
土日に注文する場合は、これよりも最短お届け日が長くなるかもしれません。

赤ちゃんがズリバイを始めたと思ったら、もう部屋中探索している!と
焦らないためにも余裕をもって注文するのがオススメです。

赤ちゃんの成長ってほんとあっという間なので、
早めに注文しておくに越したことはないですよ。。

「赤ちゃんファースト」で選べるベビーサークルまとめ

赤ちゃんファーストでは、カトージの木製タイプとプラスティックのコロコロランドを頼むことができます。

パーテションタイプはラインナップされていないものの、コロコロランドを頼み、
別途追加パーツを楽天などで購入すればパーテションとして使用することもできます。

赤ちゃんとママの安心のため、ひとつは必要になるベビーサークル。
ベビーサークルを使ってあなたの育児が安心で楽しいものになりますように!

 

パウパトロールの映画は8月に公開される?2023年最新情報

 

パウパトロールの映画は2023年8月に公開されるのでしょうか?

うちの子も大好きなパウ・パトロール

映画館の大きな画面で見ると、より楽しいですよね。

パウパトロールの映画は2023年8月18日に公開!
公開される内容を調べてみました!

 

 

映画館で新作エピソードが2023年8月に公開されます!

調べていて私も混乱してしまったのですが、パウパトロールの新作エピソードが公開されます。

「パウ・パトロール パウ・パーティー in シアター」

というタイトルで、2023年8月18日より全国のイオンシネマほかで公開です。

 

パウパトロールの映画2023年8月に公開される内容は?

公開される最新エピソードは、オリジナルアニメ4本 

  • アレックスのウルトラトラブル
  • マジョリーさん家のあなぼこトラブル
  • ピックリ!ばくはつピクルス
  • ウルトラダニーバード、とぶ!

テレビではまだ放送されていない初公開のエピソードが見られるようです。

ほかにも

  • レッツパウパトダンス 
  • パウパトリズムことばあそび 
  • 記念撮影コーナー

があったりと、長い映画を見るのに飽きてしまう小さな子も
お家でテレビを見る感覚で楽しめそうですね。

上映時間は60分

小さなこどもでも安心して楽しめるように
照明も暗くなく、音量も調整して上映されるようです。

赤ちゃんの映画館デビューにぴったりですね。

 

 

パウパトロールの映画8月の前売り券はある?前売り券の特典は?

前売り券がムビチケで発売されています。

パウ・パトロール パウ・パーティー in シアター|デジタル映画鑑賞券【ムビチケ】

前売り券の発売は公開前日の8/17までです。

 

ムビチケ前売券(オンライン) 購入特典として、

特別な絵柄と鑑賞記録がセットになった、「ムビチケデジタルカード」がプレゼントされます。


鑑賞後に購入時に登録のメールアドレス宛に届くようです。

ムビチケデジタルカードには

映画の絵柄のほか

鑑賞日・鑑賞映画館・上映会・座席番号

が記載されていて、鑑賞の思い出になりますね!

 

パウパトロールの映画2023年8月の入場特典はある?

数量限定で参加記念証の

「キラキラメダルステッカー」

がもらえます。

 

パウパトロールの映画8月のまとめ

パウパトロールの映画8月は
「パウ・パーティー in シアター」というタイトルで2023年8月18日に公開です。
とっても暑い8月。映画館で涼みながら、映画館デビューして夏の思い出にしてはいかがでしょうか。

pawpatrol.jp

 

 

5歳の七五三をたまひよ写真館で!撮影レポートとおすすめポイント

※本ページにはプロモーションが含まれます

 

5歳男の子、七五三撮影をたまひよ写真館で撮ってきました。
たまひよ写真館で撮影するのは今回でなんと4回目。

たまひよ写真館で撮影した中でも1番じゃないかな、というくらい
楽しく、いい写真がたくさん撮れました。

七五三撮影はもちろん、弟と一緒の兄弟ショット、
家族写真も撮影できました。

この記事では、たまひよ写真館をよく利用している私ならではの視点で、
5歳の七五三の撮影レポートとおすすめポイントをお伝えします。

撮影当日の様子や会場の雰囲気、可愛い笑顔が溢れる写真など、
実際のレポートを通じてその魅力をご紹介します。
七五三撮影のアイデアや撮影後の楽しみ方についても触れ、
思い出を形に残すためのヒントなども!

たまひよ写真館を活用して、特別な一日を心に刻み、愛おしい子供の成長を記録しましょう。

 

 

 

 

1. 5歳で七五三をたまひよで撮るオススメポイント

  • 基本プランに全データ(75カット以上)が含まれている
  • 子どもの扱いがとにかく上手!
  • 3シーン撮影できる
  • 兄弟の衣装を借りても追加料金なし
1-1. 基本プランに全データ(75カット以上)が含まれている

なんといってもオススメなのは、基本プランにデータが含まれており、
別料金がかからないこと!

他の写真館では購入する写真の枚数や種類によってお会計が変わることが
ありますよね。
たまひよ写真館ではほぼ全データがもらえるので、
お会計を心配しなくて済みます笑。

撮影の最後に

「アルバムや台紙のセットプランがありますけど、どうしますか?」

と軽く営業がありますが、それも
「今回は大丈夫です」

と一言断るだけで終わります。

むしろこちらがもっと営業押さなくていいのだろうか・・・
心配になるくらいあっさりでした。

 

1-2. 子どもの扱いがとにかく上手

5歳男の子、イヤイヤ期に比べればこちらの話は聞くようになったものの
まだまだ自己主張が強い年齢ですよね・・・。
(え、うちだけ?)
慣れない着物を着て、撮影をして、不機嫌になるのは目にみえている。
そして親の手に負えなくなることも・・・。

そんなときにはプロの出番!
たまひよのカメラマンは撮影だけではなく、
子どもといっしょに遊んでくれるプロだと思いました。

撮影はカメラマンさんとアシスタントさんの2人体勢で進みます。
この組み合わせは最後まで変わることなく、最後までいっしょです。

撮影に入る前から

「コテツくんは何が好きなの?」

「えー電車が好きなんだ!あとで乗り物クイズしようか!」

と盛り上げてくれます。

保育園の先生や、自分に構ってくれる人とにかく大好きなうちの子。
撮影に入る前にアシスタントのお兄さんのことが好きになっていました。
(お兄サン、ありがとう)私も感謝の念をずっと送ってました。

 

1-3. 3シーン撮影できる

3シーンとはなんぞや?という感じですが、
うちは

  • 家族写真
  • コテツ(5歳)のひとりショット(和装)
  • コテツと弟の兄弟ショット(洋装)

の3種類で撮影してもらいました。

例えば兄弟ショットをなしにして、
「コテツひとりのバースデーショット」
に変更することもできます。

この3種類で、背景が変わる、というイメージです。

全データ75種類以上あるので、一つのシーンで
25枚くらいデータができる計算になりますね。

しかも嬉しかったのが、家族写真を撮ったとき4人全員で撮るもののほか、

ママとこどもたち、パパとこどもたち、

のパターンもとってもらえたことです。
これも「家族写真」の1シーンのなかに含まれていました。

 

1−4. 兄弟の衣装を借りても追加料金なし

コテツは羽織袴(和装)とスーツ(洋装)の衣装を借りました。

今回は主役ではない弟の衣装も借りることができました。
お兄ちゃんの洋装に合わせ、ちょっとおめかしして可愛かったです!
お兄ちゃんの服と雰囲気があう洋服をコーディネートして
もらえるのも嬉しいですね。

 

2. 5歳の七五三、写真撮影はいつやる?

2-1. 数え歳でやるか、実年齢でやるか

日本の伝統的な行事の七五三。
地域によっては数え歳でお祝いするところもあるそうです。
数えだと、誕生日が来る前1歳早く、というイメージですね。
私の住んでいる地域では特に数えで、という風習はなさそうでしたが、
4歳のときにするか迷いました。
そこで実家の母に相談すると

「5歳の七五三は5歳の年齢で行った方が、よりお兄さんらしく写真に映る」

という妙に説得力のある一言により5歳の実年齢で行うことにしました。
結果コロナの規制もなくなった後にできたのでよかったと思います。

 

2-2. 誕生日に合わせて七五三撮影をするのもアリ!

七五三は本来11月ですよね。秋の行事です。
ただこの時期にするとどこの写真館も混んでいて予約するのも大変なよう・・・。
そういった事情もあってか、各社から届くDMには

「誕生日撮影といっしょに七五三を撮ろう!」
とありました。

なるほどーただの前撮りじゃなくて、誕生日撮影と一緒にするのもいいのね。
とまんまとDMに載せられて笑、誕生日と七五三撮影を同時にすることにしました。

 

2-3. 繁忙期を避けるとオトクな料金で撮影できる

11月の七五三シーズンを避け、秋口に入るまでは
各社オトクなキャンペーンを行っています。

今回撮影したたまひよ写真館も七五三料金ではなく
通常料金と同じ値段で撮影できました。

少し時期をずらすだけで5000円くらい違いました!

結構大きい額ですよね。

 

3. たまひよ写真館で撮るための事前準備

3-1. 5歳コテツ(主役)には動画を見せた

「着物着るよ〜」「羽織袴だよ〜」と言ってもコテツには???なので
よりイメージしやすいように七五三撮影をしている動画を見せました。
「こういうかっこいいお着物を着るんだよ!」
と、動画を見せながら説明すると、がぜんやる気になったようです。

3-2. 弟(赤ちゃん)にはちょっとよそゆきの衣装を用意

兄弟分も衣装を借りれますが、事前打ち合わせで

「赤ちゃんはお着替え1回のみになります」
と言われていました。

最初の家族写真は着てきた服のまま撮り、その後の兄弟ショット
撮影の際に着替えるとのこと。

家族写真をいつものTシャツと短パンというあまりにラフな
格好だと浮いてしまうので、おめかしした服を着てきました。
まさかこの七五三撮影に使うと思っていなかったのですが、
1歳のお祝い用にベストとシャツのセットアップを購入していたんです。
買っておいてよかった〜。
普段とは違う格好でぐずるかな?と心配でしたが、
問題なく着てくれました。

事前打ち合わせは予約の1週間〜前日までにたまひよ写真館から電話があります。
わたしのところに事前打ち合わせの電話がきたのは撮影の3日前でした。
それ以前に確認したい方は、電話でのお問い合わせをオススメします!

3-3. ママの衣装はレンタルドレス

Cariru(カリル)というレンタルドレスのサイトからレンタルしました。
なかなか七五三撮影のためになかなかスーツやワンピースを新調するもの大変。

たくさんの種類から選べたので、レンタルしてよかったです。

別記事でも紹介しております。

 

3-4. パパの衣装はいつものスーツ

パパはスーツ姿で撮影しました。

クリーニング出し忘れて、慌てて前の日アイロンをかける始末・・・。
(アイロンをかけたのはパパ)
記念に残る写真なので、スーツもビシッと決めたいですよね!

 

4. たまひよ写真館での撮影の様子

4-1. 到着すると同時に本日の説明からスタート

電話で事前打ち合わせをしたときと同じような内容でした。
再確認、という感じです。
撮影〜データの確認、お会計までトータル90分ほど、とのことでした。

4-2. 主役の衣装選び

まずは七五三の着物を選びます。

羽織が5種類、袴も5種類ありました。
羽織と袴の組み合わせは決まっておらず、自由に組み合わせできましたよ。

伝統的な兜や鷹の柄の他にも、白地にチェックの珍しいお着物もありました。
2種類選べたらカジュアルな羽織も着させてみたかったです。

 

それから洋装の衣装も選びました。
最初は七五三用としてカッチリとしたスーツ2着だけが出ていました。

「七五三用としてご用意しているのはこちらの2着ですが、
弟さんの衣装に合わせてカジュアルなものも出せますよ」

と、あとから出してくれました。

弟の衣装と合わせたチェックのベストとハーフパンツを選びました。
カジュアルな中にもお兄ちゃんらしさがあってよかったです。

 

4-3. 弟の衣装選び

弟の衣装はかわいさ重視で黄色のかぼちゃパンツにしました。
10ヶ月のムチムチ感がより際立ちました笑。

 

4-4. お兄ちゃんの着付け

下着はそのままで、肌襦袢から着ていきます。
子供用なのか、袖がないタイプでゴワゴワせず
こどもも着やすそうでした。
撮影のアシスタントをしていたお兄さんが着させてくれました。

「なんかや〜だ〜」
と、普段とは違う服に戸惑いつつも

お兄さんが話し相手にもなってくれながらあっという間に着付けは終わりました。
一番嫌がっていたのは足袋です。
親指とその他の指が分かれているのが気持ち悪かったようです。
脱ぎたくなるかな、と心配でしたが
そのあとぞうりを履くと、なぜ足先が分かれているか理解したようでした。
脱がずに履いていられて一安心です。

 

4-5. 家族写真から撮影スタート

家族の集合写真から撮影が始まりました。
ママが椅子に腰掛け、膝の上に赤ちゃん。
その横にお兄ちゃんが立ち、後ろにパパが立ちます。

アシスタントのお兄さんが「それじゃあ乗り物クイズはじめるよ!」
と撮影の間楽しませてくれました。

赤ちゃんはカメラを不思議そうにじーっと見つめていたので、
バッチリカメラ目線の写真が撮れました。

 

4-6.  主役のワンショット撮影

次は着物姿の主役ひとりでの撮影です。
7,5,3と数字がパネルになったものを持ったり
鞠、そして最後は刀などの小物を使って撮影でした。

5歳の子が飽きないように、お兄さんが遊び相手になってくれます。
このアシスタントのお兄さんがとっても遊び上手なこと!
引き出しいくつもっているの?という感じです。
遊んでいる間にカメラマンさんがベストショットを撮ってくれます。

本当に楽しそうで、イキイキとした表情の写真がいくつも撮れました。

おそらくコテツは遊んでいる、という感覚で
写真を撮っていることはあまり意識していなかったのでは
ないかと思います。

遊んでいても、慣れない着物でやっぱり最後の方は疲れてきました。
重い刀もがんばって持ちました。
最後は「これが終わったらおやつ休憩にしようー!」
とみんなで励まし合いました。

4-7. 洋装にお着替え&休憩タイム

洋装に着替えるときに休憩タイムもとってくれました。
コテツも着物を脱ぐとホッとしたようです。
持ってきたお茶を飲んで、
普段は食べられないグミを食べて一息つきました。

時間は長くはありませんでしたが、子どもが疲れてしまうのも
考慮してくれて、休憩時間まで作ってくれたのはありがたかったです。

洋装に着替えるときも仲良しになったアシスタントのお兄さんに
お着替えさせてもらいました。
何から何までお任せです。お兄さん、ありがとう!

ここで弟の衣装もいっしょのタイミングでチェンジしました。

4-8. 最後のきょうだいショット

きょうだいショットも可愛く撮ってもらいました。
赤ちゃんと同じうつ伏せポーズをしてみたり、
弟を抱っこしたり。
お兄さんは最後にシャボン玉を出してくれました。

やっぱり引き出しがすごい。

 

4-9. 撮影終了、お着替えタイム、データ確認

撮影が終了してお着替えしました。

そしてすぐにiPadを持ってきてくれて撮影データの確認ができました。
家族写真も、着物姿も確認できました。

このお会計までの待ち時間が結構ありました。
体感20分くらいでしょうか。
遊んでくれたお兄さんもいなくなってしまって
コテツは疲れもあって完全におふざけモードになってしまいました。
タブレットなど持ってきて、時間つぶしするものがあればよかったなぁ
と反省です。

 

4-10. お会計

最後に写真アルバムや台紙のセット購入を勧められるものの、
「今回は大丈夫です」とスパッと断りお会計でした。
遊んでくれたお兄さんが説明してくれたので、実家に渡す台紙でも
作ろうかな・・・と頭をよぎりましたが購入までは至らず。
ごめんね、お兄さん・・・
お会計後はカメラマンさんにもご挨拶して帰路につきました。

 

5. 写真データでアルバムや両親に渡す台紙を作ろう

たまひよの写真館は(ほぼ)全データもらえます。
75カットは確約されているので、ボリュームあるアルバムも作ることができます。

わたしのオススメはMy book(マイブック) やPhotoRevo(フォトレボ) です。 
しっかりとしたアルバムを作ることができます。

専用ソフトをインストールしなくても、webブラウザから編集できます。

ページレイアウトや、配置を考えるときにかわいい我が子の
写真を見ながら作れるのは幸せな時間ですよね。

そんな時間ない!という方は
たまひよ写真館でセットになっているアルバムを購入したり、
写真を自動配置してくれるオートアルバム  を使うと時短になります。

 

↓ このようなポスターを作っておうちに飾るのも素敵!

 

6. 5歳の七五三、たまひよ写真館での撮影まとめ

5歳の七五三をたまひよ写真館で素敵に残すことができました!
撮影の様子などは伝わったでしょうか。
写真から伝わる感動や笑顔は、ずっと心に残るはずです。
5歳の七五三を祝うこの大切な日に、たまひよ写真館での撮影は、思い出づくりにぴったりでした。素敵な撮影の様子を通じて、皆さんにも心温まる時間を共有できたら嬉しいです。ぜひ、たまひよ写真館での撮影を検討してみてください。

 

プレママ&ママ応援!無料プレゼントに加えて、抽選で電動自転車や人気調理家電も当たる、
Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン

 

 

【赤ちゃんファースト】どんな商品券の種類がある?どこのお店で使えるかご紹介!

 

「赤ちゃんファースト」ではどんな商品券があるのか、その商品券はどお店で使えるのか気になりますよね。

今回は、「赤ちゃんファースト」でもらうことのできる商品券と、
使える主なお店をピックアップしてみました!

 

 

 

 

2022年6月現在、交換できる商品券の種類は2種類あります。

「赤ちゃんファースト」で欲しい商品やお目当てのモノがなくても、
商品券を使えば近くのベビー用品店で買うことができますよね。

この記事では、それぞれの商品券の特徴と、商品券が使えるお店、
それから商品券に交換するときの注意点などをまとめています。

「赤ちゃんファースト」で交換できる商品券・金券の種類

イカード こども商品券

 

イカード こども商品券(500円券×10枚)
5,000ポイント

 

こども商品券が使える代表的なお店

 

ベビー用品といえば真っ先に浮かぶ、アカチャンホンポトイザらスがあるのが嬉しいですね。

イオンや西友のベビー用品にも使えるので使い道には困らなそうです。
「こども商品券」というだけあって、子どもが使うものに限られている、という印象を受けました。

お店でつかうときの注意点

イオンや西友など、スーパーでも使えますが、使える対象が決まっています。

  • おもちゃ
  • ベビー用品
  • 文具/ 雑貨

大物を買っていざ支払いとなったら使えなかった・・・
とならないように注意しましょう。

こども商品券はこんな使い方もできる!

博物館や、水族館の入場料の支払いに使うこともできます。

 

また、写真スタジオでも使えます。

一覧を見たところ、近くの写真館がありました!

ハーフバースデーや1歳の記念写真を撮りに行くのもいいですね。

 

詳しくは公式サイトをご覧ください。

toycard.co.jp

 

QUOカードPay

子育てのためのデジタルギフト券です。
東京都子育て支援専用となっており、通常のQUOカードとは利用できるお店が
異なっているようです。

スマホの画面にバーコードを表示させて支払いをします。

 

QUOカードペイが使える代表的なお店

 

トイザらス・ベビザらスではクオカードPayでも支払いできますね。

ユニクロでベビーの衣料品を買えるし、家族の衣料品をまとめ買いできそうです!

上に挙げた以外にも使えるドラックストアが多く、
近くのドラックストアで使えそうです。
オムツやベビーフードなど、日々使うものに充てられるっていいですね。

紀伊国屋書店のほかにも書店が充実していました。
近くの書店もきっとあるはず!
赤ちゃんの絵本や、離乳食の本なども買えますね。

赤ちゃんが産まれたことで、家電を買い換える・買い足す機会もあるかと思います。
ビックカメラや家電量販店で使えるのもありがたいです。

 

QUOカードペイの注意点

クオカードペイの有効期限は発行日を含む3年間です。
デジタルギフト券なので、どこに保存したか忘れないようにしたいですね。

 

www.quocard.com

 

「赤ちゃんファースト」で商品券・金券を頼むのときの注意点

使用できるポイントに上限がある

申込み上限があるので、注意が必要です。


50,000ポイントが付与される場合
→上限10,000ポイントまで交換可能

100,000ポイントが付与される場合
→上限20,000ポイントまで交換可能

 

赤ちゃんファーストで持っているポイント数すべてを商品券に
交換することはできません。
自分が持っているポイント数と照らしあわせて交換しましょう。

 

商品券が使える期限が決まっている

こども商品券、QUOカードPayとも利用期限があります。

こども商品券はいま(2023/6現在)注文すると
2027年12月31日まで

期限となっている商品券が届きます。

 

 

QUOカードPayは発行日より3年間です。

仮にいま(2023/6)に発行されると

2026年6月まで

QUOカードPayの方が有効期限が短いです。

 

「赤ちゃんファースト」で注文したらいつ届く?

商品券がいつ手元に届くかも気になりますよね。

「赤ちゃんファースト」のすべての商品に共通しますが、
サイトから申し込んでもすぐには届きません。
(あす楽やお急ぎ便はないのです笑)
ネット通販に慣れている身としては、そこが不便に感じます。

注文する際に「お届け日」の指定をします。
そこで選べる最短の日は一週間後です。

7/5に注文すると7/13が最短のお届け日でした。
土日に注文する場合はこの最短お届け日が変わるかもしれません。

出産前などで商品券を使ってお買い物できる日が限られている!と
いった場合は余裕をもって注文しましょう。

 

「赤ちゃんファースト」で選べる商品券・使える主なお店のまとめ

赤ちゃんファーストでは、こども商品券・クオカードペイが上限つきで交換できます。
交換したあとは主なお店で育児用品や、家電製品など幅広く使うことができます。
3年ほどの有効期限なので忘れず使いきりたいですね。

商品券を使ってあなたの育児が、より快適に、充実したものになりますように!

 

 

【セルフねんね】都市伝説と思っていたが、下の子6ヶ月で習得できた話

 

「セルフねんね」って聞いたことはあるけれど、
寝かしつけせずに、赤ちゃんが自力で寝るなんて
都市伝説のようで信じられないですよね。

「セルフねんねてあれでしょ、泣かせっぱなしにしておくやつ。
そんなのムリムリ。
泣かせるくらいなら抱っことか授乳して寝かしつけした方がいいよ。」

「赤ちゃんが自力で寝るなんて、特殊なケースだけでそんなの都市伝説でしょ」

セルフねんねに挑戦する前の私が思っていたことです。

私も上の子のときはそう思い、ネントレには挑戦しませんでした。

しかし、上の子4歳、下の子6ヶ月のとき
下の子6ヶ月でネントレらしいトレーニングをせず
夜のセルフねんねを習得しました。

今、9ヶ月になりますが朝までぐっすりです。

こうやって書いていて、自分でもちょっと信じられないくらい。

セルフねんねできるようになってから思うのは、
「赤ちゃんの眠りのちからって本当にスゴイ!」

それを引き出すために親が「ねんねの知識をつける」、「環境を整える」のがねんねトレーニングなんじゃないかと思います。

この記事では、下の子がどうやってセルフねんねを習得したか体験談を書いていきます。

 

 

セルフねんねを習得する前

夜のねんね、お昼寝どちらも抱っこで寝かせていました。

ご多分にもれず「背中スイッチ」があり、
寝た〜と思ってベビーベッドに置いても起きることはしょっちゅう。

お昼寝は起きてしまうのが怖くて、

「ラッコ抱っこ」
でずっと抱っこしたまま寝かせていました。

ダメになるクッションの上に私が横になって
赤ちゃんをスリングに包んだまま胸の上に寝かせておくスタイル。

少しでも起こさないように、自分の動きは最小限にして
できることといえばスマホをポチポチ触るくらい。
赤ちゃんが起きるまでトイレにも行けない。

1時間その体勢でいるのは当たり前で、長いときは2時間を超えることも。
それをお昼寝のたびにおこなうので、1日2回〜3回あります。

とにかく自分を犠牲にしてお昼寝をさせていました。

夜も寝るまでとにかく抱っこ。

上の子の面倒を見ながら抱っこで寝かしつけするのは
体力的にも精神的にもしんどかったです。

 

セルフねんね習得後

夜のセルフねんねができるようになってからは、そういった習慣もガラリと変わりました。

寝かしつけらしい寝かしつけは特になく、

「ねんねルーティン」という一連の流れをするだけ。


ねんねの前の授乳

布団に置く

おやすみ〜大好きだよ〜と
イチャイチャタイム

電気消す

寝室から出る

お子、指しゃぶりで就寝

 

授乳から寝室出るまで10分くらいです。

寝かしつけしてる、という感覚はありません。

いまでもちょっと信じられないくらい。
ちなみに朝まで起きず、セルフねんね習得したら
夜間断乳も自然に成功してしまいました。

 

ネントレはしなくてもいい

セルフねんねには「ネントレ」必須、のように思われていますが、
ネントレしなくてもいいんです。
私もネントレらしいネントレは特にしていなくて、

  • 睡眠環境を整える
  • 日中の活動時間を意識する

この2点に力をいれました。

赤ちゃんの眠りの力って本当にすごくて、自力で眠るちからをもっています。

よく言われている泣かせてネントレするのは最後の手段。
泣かせるのが嫌なら、泣かせないネントレもあります。

抱っこ寝で困っていなかったらセルフねんねできなくてもいいし、
無理にやらなくていいんです。

その上で私は、セルフねんねしてくれたら自分の時間が持てて良さそうだな〜
まあ、できなくてもいいから試しにやってみるか〜
とゆるく始めました。

 

ねんねママの「ねんね強化クラス」に入る

セルフねんねをするにあたり、本を読んだりネットで情報収集はしたものの、
やっぱりひとりでは不安だったので

ねんねママ の「ねんね強化クラス」に入りました。

LINEを使った有料のオンラインサロンです。

相談会が週4回zoomで開催されて、個別の悩みに回答してもらえます。

他の人の悩みを聞けるので、
自分で質問するまではいかないけれど、
気になっていたことを他の人への回答で知ることもできます。
セルフねんねへの具体的な対策法が分かりました。

私が入会したときは月額2980円。

ねんねコンサルタントは他にもたくさんありますが、
個別相談すると1時間5000円〜
はするので、1ヶ月でこの値段は良心的な価格だと思います。

ねんねの土台を整えるときやネントレ中は
小さな疑問がたくさん出てきます。
1回きりの個別相談より1ヶ月〜3ヶ月のスパンで、出てきた疑問や、対策法を相談しながら取り組むといいんじゃないかな。

介入のしすぎがセルフねんねを妨げている

強化クラス入って一番衝撃だったのが、
「介入のしすぎが眠りの妨げになっている」ということ。

抱っこしてても泣きがヒートアップしてくることありますよね?
もう眠いはずなの時間で、ミルクも飲んだばかりだし、オムツも取り替えたし、
何で泣いてるのか分からないよ!という状態。

それ、抱っこ=介入が邪魔して寝れないのかも。

これを初回のzoomで知りました。

自分は質問せず、他の人の回答だったのですが、
そんなことがあるなんて!と驚きました。

私が読んだねんねの本には載っていない情報でした。

 

セルフねんね、いざ実践!

「ねんね強化クラス」の相談会でやる気になり、
その夜、さっそく介入しないねんねを試してみました。

いきなりは抱っこなしもこちらのメンタルがやられるので、
眠くて泣き出したら、ちょっと落ち着くまではいつものスリングで抱っこしました。


で、ベビーベッドに置いてみる。
置いてもまあ、泣くよね。
抱っこしても泣くんだからいっしょいっしょ。


するとあら不思議。
少し待つとギャン泣きがフニャフニャ泣きに変わってきた。

あれ、そのまま寝ます?
ここでトントンとかした方がいいかな、て思うけどぐっとがまん。
そのトントンも介入のしすぎになるかもしれないので。

とにかく見守ることに徹しました。

ベビーベッドの横に立って

「大丈夫よ〜寝られるよ〜」

と心の中で唱えてました。

心配そうな顔をすると、赤ちゃんも心配になってしまうと思ったので
聖母のような微笑みを意識して。

 

そしたらセルフねんね成功しちゃった。

 

わーいヤッター!これがセルフねんね!というテンションにはならず、
「え、ウソ。寝ちゃったの?ホントに?抱っこなしで?」
ときつねにつままれたようでした。

夫といっしょに、え、嘘、寝たんだけど・・・

これってセルフねんねでいいの?と確認しあうほど笑。

これはふたり目で初めて分かったことですが、泣きにも種類があって
「ただ眠くて泣いてる」
泣きがある。

本気泣きに入る前のふにゃふにゃは泣きのうちに入らない。

一人目のときはとにかく

「フニャー!」

と言ったら泣いていると思っていたので、見守って泣き止むのを待つ、ていう選択肢はなかったな〜。

 

セルフねんねに至るまでの下準備

セルフねんねが一朝一夕でできるのもではないことは
皆さんもご存知のとおりです。

セルフねんねよりもっと大事なのは、ねんねの土台を整えることです。

  • 日中は活動時間を意識する
    眠りの合図が出たら寝かしつけ。
  • ねんね環境を整える
    ねんねスペースは安全が絶対。

この中にも項目がいくつもあって、この準備が整うと
夜のセルフねんねも自然とできる、というイメージです。

わたしはねんね環境を整えるのが大変だな、と思いました。

 

セルフねんねのための環境づくり

私がねんね環境を整えるのに行ったのは下記の3つです。

  1. リビングから寝室へ
  2. ベビーベッドからお布団サークルへ
  3. 昼間でも部屋を真っ暗にする遮光対策

1. リビングから寝室へ

当時は昼も夜もリビングのベビーベッドで寝かせていました。
夜リビングで寝るときはパパといっしょ。

それをお兄ちゃんと私が寝ている寝室へ移動させました。
リビングは3時間毎に起きる睡眠サイクルでした。
「お腹すいたよー!」と泣いて起きるので、お兄ちゃんが起きてしまわないか、とても心配でした。
また、夜間授乳するので、その動きで起きてしまう心配もありました。

 

2. ベビーベッドからお布団サークルへ

6ヶ月になり、レンタルしていたベビーベッドが小さくなってきました。
レンタルしていたのはミニサイズのベビーベッド。
寝返りもコロコロしはじめ、窮屈そうでした。
レンタルを終了し、ベビーベッドからお布団サークルへの移行しようと決意。

ねんねママのお布団サークルを参考にしました。

https://mominess.com/2019/08/22/soine-babymethod/

 

 うちでお布団を囲んでいるカトージのサークル

 

3. 昼間でも部屋を真っ暗にする遮光対策

寝室は東向きなので、朝になると眩しいです。
これまでも遮光カーテンを使っていましたが、真っ暗にするには不十分。

カーテンの裏側にもう一枚裏地をつけました。
やはり真っ暗、とはいかないものの部屋はだいぶ暗くなりました。

また、取り付けたのが冬だったこともあり、
カーテンに加えもう一枚分の層ができたため、
断熱効果も感じました。


これらの対策をすることで、ガラリと睡眠環境が変わりました。


睡眠環境が変わって、慣れるまでには最低2週間は必要だそうです。
その間は夜泣きも覚悟。

だけど、赤ちゃんは絶対慣れるから大丈夫!
睡眠環境整えたのに、やっぱり寝てくれない・・・と落ち込まないでくださいね。

 

「セルフねんね」都市伝説のまとめ

「セルフねんね」できる赤ちゃんがいるなんて、都市伝説なんじゃないか、と思っていた私が、下の子でセルフねんね成功した体験談でした。

必要な知識を本やネットで集め、睡眠環境を整えるのに必要な育児グッズを揃える。
さらに分からない部分は専門家に相談することで成功できたのではないかと思います。
上の子の寝かしつけを苦労していた過去の私が聞いたら、絶対信じないでしょうね笑。

ネントレらしいネントレもしてないし、こんなゆるくてもできるんだと知ってもらえたら嬉しいです。

都市伝説といったらやっぱりこの言葉で締めくくらないとですね!

「信じるか、信じないか、あなた次第です!」

 

 

 

 

赤ちゃんと一緒に羽田空港へ!定額タクシーが便利すぎた

※本ページにはプロモーションが含まれます

 

赤ちゃんと一緒に旅行をするとき、特に羽田空港へのアクセスは気になるポイントです。

しかし、私たちは定額タクシーを利用することで、驚くほど便利な旅を体験しました。

本記事では、赤ちゃんと一緒に羽田空港へ向かう際に定額タクシーを利用するメリットや予約方法、6ヶ月の赤ちゃんと快適に移動できた体験について詳しくレポします。

赤ちゃん連れの旅行においては、スムーズで快適な移動が重要です。

定額タクシーは、赤ちゃんに配慮された車内設備や安全対策が整っており、親子の安心感を提供してくれます。

さらに、定額制の料金体系なので予算管理もしやすく、予想外の追加料金の心配もありません。赤ちゃんとの旅行を思い切り楽しむために、定額タクシーの魅力を探っていきましょう。

 

 

 

 

1. イントロダクション
   - 赤ちゃんとの旅行の課題と不安

赤ちゃん連れで移動するときは、移動途中に泣いてしまわないか、周りに迷惑をかけるのではないか、心配なことを挙げるときりがないですよね。
特に公共機関の電車やバスを使うときは、周りの目が気になるもの。

ラッシュ時間帯に重なると、飛行機に乗る前に移動でぐったり、ということにもなりかねません。

また、途中で電車の遅延が起きた場合は予定通りの飛行機に乗れるか焦ってしまいますよね。

前もって予約しても、赤ちゃんの体調によってはキャンセルが必要になることも。

羽田空港へのアクセスはいくつか方法があるので、何がベストなのか悩んでしまいます。


定額タクシーの利便性と安心感

定額タクシーの利便性と安心感は、赤ちゃん連れの旅行にとって非常に重要です。
まず、定額タクシーは予め決まった料金で利用できるため、予算管理がしやすく、予想外の追加料金の心配がありません。

なんといっても快適なのはドアツードアで空港へ行けること。
重い荷物を持って電車の乗り継ぎをしなくてもいいって、本当に快適・・・!
また、赤ちゃんに配慮された安全対策が整っており、快適な移動環境を提供してくれます。
ドライバーも赤ちゃんの存在を理解し、安全運転に努めてくれます。
さらに、事前の予約が可能なので、待ち時間を最小限に抑えることができます。
定額タクシーを利用することで、赤ちゃんと一緒の旅行がストレスなく、安心して楽しむことができます。

 

2. 羽田空港へのアクセスと定額タクシーのメリット
   - 羽田空港への主な交通手段の紹介

電車で移動

羽田空港への電車移動は便利で経済的な方法です。
京急線東京モノレールなどの路線が利用でき、都心や他の地域へのアクセスもスムーズです。
電車は頻繁に運行されており、待ち時間も少ないです。
また、羽田空港駅にはバリアフリー設備も整っており、大きな荷物やベビーカーでも利用しやすいです。
ただし、ラッシュ時や混雑時は注意が必要です。乗り換えにも注意し、スムーズな移動を心掛けましょう。
羽田空港への電車移動は手軽で時間を有効に活用できるので、選択肢に上がるのがこの方法ですね。

 

リムジンバス

羽田空港へのリムジンバス利用は快適で便利です。
都心や主要なホテルへのアクセスが良く、大きな荷物を持って乗り換えする心配もありません。
リムジンバスは広々とした車内で快適な移動ができ、空港への専用車線を利用するためスムーズです。
また、乗車券の購入も簡単で、予約も可能です。
出発時間も定刻に運行されているので、時間の管理もしやすいです。
ただし、混雑時は事前に予約をすることをおすすめします。
赤ちゃん連れで赤ちゃん分の席を使わない場合は、料金もかからないのもメリットですね。

 

乗り合いシャトル

自宅/ホテルと空港間を定額でお得に

乗り合いシャトルを利用して羽田空港へのアクセスは便利で経済的です。
複数の乗客を同じ方向に向かわせるため、料金が割安になります。
乗り合いシャトルは予約制で、指定の場所へ迎えに来てくれるのは定額タクシーと似てますね。
車内は快適で広く、荷物も積み込みやすいです。羽田空港へのアクセス道路に詳しいドライバーが運転し、安全性も確保されています。
ただし、他の乗客とのスケジュール調整が必要なため、思ったより時間がかかるかもしれません。
時間に余裕を持って予約しましょう。
乗り合いシャトルを利用すれば、手頃な価格で羽田空港への移動ができ、便利さと経済性を両立させることができます。

 

乗り合いシャトルの予約失敗談

私たちは最初、乗り合いシャトルを使う予定でした。

予約が必要かつ、キャンセル料がかかるため万が一キャンセルが必要になったときのために直前に予約しました。

サイトで予約してから配車が確定するまで数時間かかります。
そして、配車可否を示すメールを見ると

「満車のため、手配できませんでした」

 

 

なんだってー!
まさか予約が取れないなんて思ってもみませんでした。

あとで口コミを見てみたら、満車で予約が取れないのはよくあることのようです。

空港へ行く手段を確保しなくては!こうなったら定額タクシーしかない・・・!
となったのです。


定額タクシーの便利な特徴と赤ちゃん連れへの利点

  • ドアツードアで移動ができる
  • 重い荷物を持って電車の乗り換えをしなくてもよい
  • もし赤ちゃんが泣いても、家族だけなので気兼ねしない

 

3. 定額タクシーの予約と利用方法
   - 定額タクシーの予約方法と注意点

定額タクシーを利用するには事前に電話で予約が必要です。
タクシー会社へ直接電話しましょう。

私たちが予約したのは前日の夕方でしたが、1つの会社はすでに満車、ということで断られてしまいました。
2ヶ所目の会社で無事に予約が取れました。
心配な場合は前もって予約しておくといいですね!

 

料金は乗車場所にもよりますが、上記で挙げた移動手段の中では一番割高です。
高いけど利用する価値は大変高いです!
乗り合いシャトルの予約が取れなかったことで急遽とった方法でしたが、
また羽田空港へ行くことがあったら利用したいほどの快適さでした。


赤ちゃんと一緒に定額タクシーを利用する際のポイント

赤ちゃんと一緒に定額タクシーを利用する際のポイントをご紹介します。

まず、予約は事前に行うことが重要です。
赤ちゃんとの移動はスムーズに進めたいので、予約をしておくことで待ち時間を短縮できます。
また、ドライバーに赤ちゃんの存在を伝えておきましょう。
「泣いてしまうかもしれません」
と一言伝えるだけでもいいですね。

さらに、赤ちゃんが落ち着くようにお気に入りのおもちゃや飲み物を準備しておくと良いです。
赤ちゃんの機嫌を保ちながらの移動は、快適な旅行を実現するために大切なポイントです。
定額タクシーを利用する際には、これらのポイントを押さえて、安心で快適な移動を楽しんでください。

 

4. 快適な赤ちゃんとの移動体験

家の玄関まで迎えに来てくれて、そのまままっすぐ空港へ!
大きなキャリーバッグをゴロゴロしなくていいし、
ベビーカー押しながらエレベーターはどこか探さなくてもいいし、
電車の乗り継ぎがないってなんて楽なんだ・・・と感動しました。


赤ちゃんの安全や快適さを考えた運転スタイル

運転してくれたのはベテランドライバーさんで、空港へ行くルートも、運転の丁寧さもさすがでした。

赤ちゃん連れ、4歳の子供連れだったので
「車内で騒いで、ご迷惑おかけしてしまうかもしれません」
と乗る前に一言断ると

「いえいえ、子どもはそれが仕事ですから」
と優しく答えてくれました。
これだけで子ども連れはホッとしますよね。
優しい言葉がありがたかったです。
その日は高速も混んでいなかったので、スイスイ。

外の景色をお兄ちゃんと楽しみつつ、google mapの予想時間通り羽田空港に着きました。

 

5. おすすめの定額タクシーサービス

 

人気の定額タクシーサービス

日本交通

MKタクシー

東京無線タクシー
 

6. 赤ちゃんとの旅行のポイントとまとめ


赤ちゃんと羽田空港利用の際の注意事項

定額タクシーはベビーシート、チャイルドシートはついていませんでした。
そのため赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこして乗りました。
タクシーをよく利用する方はすでにご存知かもしれませんが、
バスやタクシーなど一般旅客運送事業に該当する場合は設置が免除されます。

タクシー会社に予約した際に
「ベビーシートはありますか?」
と質問したところ

タクシー会社では用意はなく、

「お客様ご自身で持ち込む場合、ご自身で設置することでご利用可能です。」

とのことでした。
どうしてもベビーシートが使いたい、という場合は持ち込みが必要になりますので、事前にタクシー会社に問い合わせることをおすすめします。


定額タクシーの利用で得られる快適さと便利さのまとめ

定額タクシーの利用で得られる快適さと便利さのまとめです。
まず、定額制の料金体系により、予算管理がしやすく、予想外の追加料金の心配がありません。
赤ちゃん連れの旅行には安心感をもたらし、スムーズな移動が可能です。
車内には赤ちゃんに配慮された設備や安全対策が整っており、快適な移動空間を提供してくれます。
また、事前予約ができるため、待ち時間を最小限に抑えることができます。
赤ちゃんの機嫌を保ちながらの移動は、親子の安心感を高めます。
定額タクシーは赤ちゃんと一緒の旅行において、快適さと便利さを両立させる優れた選択肢です。
安全で心地よい旅を楽しむために、ぜひ定額タクシーを検討してみてください。

 

インクルーシブ公園になったとしまえん跡!子ども連れにおすすめ!

 

遊園地「としまえん」跡地が、子ども連れにぴったりの魅力的なインクルーシブ公園に生まれ変わりました。
この記事では、実際に子ども連れで行ってきたレポや、インクルーシブ公園であるとしまえん跡公園の特徴や楽しみ方についてご紹介します。
子供たちにとっても楽しい遊び場が充実しており、家族でのお出かけにもぴったりです。

インクルーシブ公園となったとしまえん跡の公園で素敵な時間を過ごしましょう!

 

 

インクルーシブ公園のとしまえん跡の公園には何があるの?

遊園地「としまえん」跡の公園が、インクルーシブ公園として整備され、無料で楽しめる公園になりました!

としまえんの後ってハリー・ポッターになったんじゃないの?」
と思う方も多いかと思います。
ハリーポッターとは、別のエリアに遊具広場や花の丘があります。
正式名称を「練馬城址公園」といいます。

地震などが発生したときに備えて防災基地としての役割も担っています。

インクルーシブ公園として整備されたので、珍しい遊具もありますよ。

 

インクルーシブ公園の予約としまえん跡の公園は子ども連れにオススメ!

見たことのない遊具がたくさん

遊具広場には大型遊具や珍しいブランコがありました。

これがインクルーシブ遊具なのか、と私も初めて見る遊具が多くありました。

親子で向かい合ってのれるブランコには、うちの子も大興奮!

「楽しすぎる〜!!」と乗っていましたよ。

親子で乗れるブランコの乗り方が図解されている

親子で乗れるブランコの説明図

 

インクルーシブ公園のとしまえん跡地の公園には授乳室もある

サービスセンター(公園事務所)にはオムツ替えスペースや、授乳室も完備されていました。

さすが、インクルーシブ公園。

赤ちゃん連れにも嬉しいですね。

遊具広場のすぐ向かいに公園事務所があります

授乳室が2つ並んでいる

授乳室は全部で2つあります



授乳室使わせてください〜
と頼んだらすぐに使わせてくれました。

事務所の方からひとつ言われたのが

「ベビーカーでは入らないで、事務所の入り口に置いてください」
とのこと。

赤ちゃんスペースに入ってみると、確かに狭くベビーカーをおいてしまうともう一人は入れなさそうでした。

みんなで譲り合って気持ちよく使えるといいですね!

 

調乳用のお湯、シンク、そしてオムツ替えシートが並んでいる

調乳用のお湯や、シンクもあります

サービスセンターのオープン時間に注意

サービスセンターのオープン時間は

8:30-17:30

朝早くから使えるのがありがたいですね。

サービスセンターの開所時間が出入り口に掲示されている

サービスセンター開所時間 8:30-17:30

 

日差しを遮るものはなし。日焼け対策は万全に!

公園には基本、日光を遮るものがありません。

天気に良い日に行ったので、直射日光がガンガン降り注いでいました。

遊具広場や川沿いに屋根のついた東屋はあるので、一時的な休憩はできます。
公園といえば大きな木があり、日光を遮ってくれることもありますが、そこはまだできたばかりの公園。
木も植えたてでした笑。

日焼け対策、熱中症対策は万全にしていきましょう。

 

インクルーシブ公園になったとしまえん跡の公園へのアクセス

  1. 都営大江戸線「豊島園」徒歩2分
  2. 都営大江戸線練馬春日町」徒歩9分
  3. 各線「練馬」駅北口から
    西武バス成増駅南口行き「豊島園」徒歩3分

「エントランス交流ゾーン」と「花のふれあいゾーン」に分かれていて、
この上の徒歩○分は「エントラス交流ゾーン」までの時間です。

 

インクルーシブ遊具がある広場があるのは「花のふれあいゾーン」です。

「花のふれあいゾーン」は「エントラス交流ゾーン」から、さらに5分ほど歩いたところ。ハリポタ施設を通り過ぎたところにあります。

少し歩くので、「あれ、インクルーシブ公園はないのかな」と心配になってしまうかもしれません。

奥に行けばあるので、大丈夫です!

 

としまえん跡のパリーポッターのプレオープンもしていたよ!

ハリーポッター施設の門の中に何人か人がいる

ハリーポッター施設のプレオープンも!

としまえん跡地の

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター

2023年6月16日オープンです。

それに先駆け関係者のみのプレオープンが行われていました。
真新しい建物にはハリーポッターのロゴが!
それを見ただけでワクワクしちゃいました。

 

インクルーシブ公園になったとしまえん跡公園のまとめ

としまえん跡にできた公園は、子どもと一緒に楽しむことができる素晴らしいインクルーシブ公園でした。広々とした公園内には、子ども向けの遊具、インクルーシブ遊具が充実していました。自然にも触れられ、リフレッシュにぴったりです。ぜひ、としません跡の公園への訪問を計画して、家族での素敵な思い出を作りましょう。